ジャパニーズアートの種類

現代にはたくさんの種類のアートが存在します。その中でも特に日本特有のアートにはどのような種類があるのかご紹介します。

伝統工芸

日本には古来から伝わる伝統的な工芸が全国各地にあります。これらは手作業で作られていて、熟練した技が必要とされます。例えば、焼き物や陶器、織物や細工の施されたグラスや木工品などです。和紙や漆器、南部鉄器で知られる金工品、こけしなどの人形も伝統工芸です。

伝統芸能

儀式や祭事などを催す際に古くから行われてきた歌や踊りなどを伝統芸能といいます。歌であれば、和歌や俳諧、踊りであれば日本舞踊などです。能や歌舞伎などの演劇、雅楽や唄の音曲、落語や花火も伝統芸能です。

建築

古くから伝わる日本建築も芸術と言えますね。京都や奈良を訪れると、たくさんの古い建築物に出会うことができます。平安時代の建築様式、寝殿造りの平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂や、鎌倉時代の書院造の二条城二の丸書院、銀閣寺東求堂などがあります。

書道・茶道

伝統芸能にも通じますが、所作にも芸術を感じるものに書道や茶道も挙げられます。一つ一つの動作に意味があるとされており、習得するには修練が必要です。

マンガ・アニメ

海外における日本の芸術として人気があるのがマンガやアニメです。かつては軽視されがちだったマンガやアニメが芸術として君臨している事は、不思議でもあり誇らしい気持でもありますね。