東京の伝統工芸品

東京には世界に誇れる伝統工芸品が多く存在します。職人の手によって丁寧に生み出される芸術品と呼んでも過言ではない品々をご紹介します。

江戸木目込人形

元々は18世紀に京都で発祥したとされる木目込み人形ですが、その後江戸に伝わり、改良を加えられました。京都の木目込人形に比べ、やせ型で目鼻が小さいのが特徴です。胴体の原型に溝を彫り、その溝に衣服になる布地を押し込み、あたかも衣服を着ているかのように仕立てられた人形です。親から子供へ送られるひな人形でも多く見られるようになりました。

東京くみひも

日本は世界的に見ても紐が高度に発展した国で、中でも東京くみひもは武家社会において武具の一部として使用され発展し、現在でも堅牢な組み方が受け継がれています。公家社会の影響を受けた京都の華美なくみひもと違い、東京くみひもは生活になじむ落ち着いた色合いが特徴です。

江戸押絵羽子板

室町時代に親しまれた羽子板は板にそのまま絵を描いたものや、紙や布を張ったもの、豪華なものでは金箔を貼ったものなどがありました。江戸時代に入って厚みを持たせた布や厚紙で立体的な絵を創る「押絵」の技術の発展と、歌舞伎を描いた浮世絵師の隆盛を背景に「役者羽子板」が作られるようになりました。現代用に卓上サイズの羽子板もあります。